用語集
ITインフラとは
現在、私たちは数多くのITシステムを日常的に利用しています。このようなITシステムの内部は、大きく分けてインフラストラクチャー(インフラ)とインフラの上で動作するアプリケーション(ソフトウェア)の2つの要素で構成されています。本記事では、ITシステムの基盤となっているインフラ部分に注目し、その構成について解説します。
ITインフラとは
一口にITインフラと言っても、それを構成する要素はさまざまです。具体的にはサーバーやPCなどのハードウェア、インターネットやLANなどのネットワーク、OSや「ミドルウェア」などのソフトウェアがITインフラに含まれます。
ITシステムを現実世界の店舗に置き換えてみると、サーバーは土台や柱といった建物そのもの、ネットワークは電気や水道、OSやミドルウェアは内装、そしてアプリケーションはテナント店舗に該当すると言えるでしょう。お客さんが利用するのは店舗(アプリケーション)が提供するサービスですが、店舗の営業を支えているのは土台となるインフラにほかなりません。
インフラはユーザーの目に触れたり、直接操作することがないため、その存在を日常的に意識することはほとんどないでしょう。しかし、インフラは目には見えないものの、ITシステムの文字通り「基盤」となる重要な要素です。
ITインフラの構成要素
前述のとおり、ITインフラはハードウェアとソフトウェアで構成されています。ITインフラを構成するハードウェアには、サーバー、PC、ストレージ、ネットワークなどがあります。
サーバーとは、サービスを提供(サーブ)するコンピューターのことです。水を提供する「ウォーターサーバー」やビールを提供する「ビールサーバー」などを想像すると解りやすいでしょう。ただし、サーバーという言葉は文脈に応じて、ハードウェアとソフトウェアを含む、サービスを提供するもの全般を指す意味で使われることがあるため、注意が必要です。例えば、後述するWebサーバーやデータベースサーバーといったミドルウェアも広義のサーバーの一種です。とはいえ、ITインフラの文脈において単にサーバーと言えば、ハードウェアのことを指すのが一般的です。
PC(パソコン)とは、主に個人用の机上端末として使用されるコンピューターのことです。PCは、あくまで個人の作業用に使われることを想定しているハードウェアで、ITインフラにおいては、サービスを利用する側のクライアントとして使われるのが一般的です。ただし、小規模なオフィスなどでは、PCを前述のサーバー代わりに利用する場合もあります。
ストレージとは、HDDやSSDなどデータを保存する装置(補助記憶装置)全般のことを指します。PCに搭載されているものと本質的には同じですが、ITインフラにおいては、個人用のPCよりも大きな容量、高い信頼性、高速なアクセスなどが求められるため、PC向けとは異なるハードウェアを使用することも珍しくありません。ネットワークとは、インターネットなどのWANや回線そのものに加えて、ルーター、ファイアウォール、ロードバランサーといったネットワーク機器全般を含めたものを指します。ITシステムとは、突き詰めると情報を蓄え、処理し、やりとりすることを目的としています。そのため、情報を安全に保持するストレージと情報を送受信するためのネットワークは、ITインフラにおいて特に高い重要度を持つ要素となっています。
ITインフラにはハードウェアだけでなく、アプリケーションが動作する環境を整えるためのソフトウェアも含まれます。ITインフラを構成するソフトウェアには、OSとミドルウェアがあります。
OS(オペレーティングシステム)とは、サーバーやPCを管理し、効率のよいオペレーションを提供するためのソフトウェアのことです。代表的な「サーバーOS」には、Windows ServerやLinuxなどがPC向けのOSにはWindows 10やmacOSなどがあります。
ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの中間(ミドル)に位置するソフトウェアの総称です。主に特定の機能を司り、アプリケーションからの要求に応じて、さまざまな処理を代行します。ミドルウェアの具体的な例としては、WebサイトをホストするWebサーバー(例: Apache Web Server)、メールの送受信を行うメールサーバー(例: Postfix)、さまざまなデータを格納し、効率よい検索や更新を可能とするデータベースサーバー(例: MySQL)などがあります。
ITインフラはオンプレミスからクラウドに
従来のITインフラは、サーバーやネットワーク機器を自社で購入し、自社の建物内に設置・運用する「オンプレミス」が主流でした。オンプレミスは、設計の自由度が高く、自社のビジネスにあわせて柔軟にカスタマイズできる点が魅力です。しかし、初期費用が高くなったり、定期的なリプレイスをはじめとした運用・保守に工数がかかるなど、課題も多く存在します。
そこで、近年は運用・保守の工数削減やリソースの増減が簡単にできるといったメリットから、「クラウド」を利用するケースが増加しています。クラウドでは、データセンターから仮想化基盤までの運用・保守をクラウドベンダーが行ってくれるため、ハードウェアの調達にコストや時間がかからず、定期的なリプレイスといった運用・保守作業も不要となります。また、ハードウェアを自社で保有しないため、面倒な資産管理も必要ありません。さらにビジネスの規模の拡大縮小に応じて、オンデマンドでリソースの増減が可能なため、コストの最適化がしやすいというメリットもあります。
政府が「クラウド・バイ・デフォルト原則」を打ち出していることからもわかるように、近年ではシステム構築の際にはクラウドの利用を第一とする「クラウドファースト」の考え方が広まっています。FJcloud-V(旧ニフクラ)では、クラウドのメリットやクラウド移行のポイントをまとめたホワイトペーパーを無償で提供していますので、クラウドでITインフラを構築する際には、ぜひ参考にしてください。