CLOUD NAVIクラウドとは?からクラウドを支える技術や関連用語まで解説

FJcloud実践

UnixBenchを活用してOVMの性能を検証

2022年12月12日
UnixBenchを活用してOVMの性能を検証

この記事は、ニフクラブログで2022-12-12に公開された記事を移転したものです。 こんにちは、CRE部 技術支援チームです。

FJcloud-V(旧ニフクラ)ではOracle DatabaseライセンスのBYOL(Bring Your Own License)が可能な環境を利用できる、FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMを提供しています。

FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMは通常のFJcloud-V(旧ニフクラ)とは異なる基盤で動作していますが、どれくらいのパフォーマンスの違いがあるのかを確認するためにUnixbenchを実行してみました。

前提条件

本ブログは、以下の前提知識がある方を想定しています。

  • FJcloud-V(旧ニフクラ)の基本的なコントロールパネルの操作、サービスを利用する知識
  • Linuxサーバーの基本的な操作、知識

検証概要

OVMサーバーとFJcloud-V(旧ニフクラ)の通常のサーバータイプ(Type-h2)のサーバーを用意してベンチマークを実施します。

ベンチマークツールはUnixBenchを使用しました。UnixBenchは主にCPU総合性能値を評価するためのベンチマークツールです。

FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMのサーバー仕様について

FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMのサーバーと通常のサーバー(Type-h2など)では動作基盤が異なります。

以下は「FJcloud-V(旧ニフクラ)OVM(Oracle Database利用環境) サービス仕様書」の該当の説明部分の抜粋です。

上記仕様により、FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMでは割り当てCPUに対してハイパースレッディング機能の影響を受けます。

今回使用するovm.medium8のサーバータイプの場合、OS上からは4コアあるように見えますが、物理コアは2コアとなります。

今回はこの内容を踏まえて計測条件を決めています。

※ その他FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMの仕様については「クラウド 機能・サービス(FJcloud-V(旧ニフクラ)OVM)| FJcloud-V(旧ニフクラ)」のページをご参照ください。

計測条件

今回、FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMのサーバータイプはovm.medium8を使用します。

この場合、FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMのサーバーではOS上からCPUが4コアあるように見えるため、比較対象となるType-h2サーバーはh2-large8としました。

その他の計測条件は以下の通りです。

項目 OVMサーバー Type-h2サーバー
リージョン/ゾーン east-1 east-11
サーバータイプ ovm.medium8 h2-large8
OS Oracle Linux 7.6 Rocky Linux 8.6
性能計測ツール UnixBench 5.1.3

実施方法

UnixBenchはオプション指定無しで実行します。

各サーバーで3回計測して「System Benchmarks Index Score」の値の平均値で比較します。

計測結果

通常のサーバー(h2-large8)と比較してFJcloud-V(旧ニフクラ)OVMのサーバー(ovm.medium8)は約1.2倍のスコアとなった。

まとめ

今回の計測条件下では、FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMのサーバーは通常のFJcloud-V(旧ニフクラ)環境のサーバーと同等以上の性能が発揮できることが確認できました。

ハイパースレッディングの効果がでるかはアプリケーションの特性に依存しますので、データベースソフトでも同等となるかはわかりませんが、FJcloud-V(旧ニフクラ)OVMを利用する際の参考になれば幸いです。

注意事項

  • 本記事の他社サイトへのリンクにつきまして、リンク切れの際はご容赦ください。
  • ベンチマーク結果は参考値であり、お客様のアプリケーションの動作を保証するものではございません。
  • FJcloud-V(旧ニフクラ)では、CPU型番などの情報を公開していません。計測したゾーンやサーバーよって、結果は異なる場合があります。
  • 本記事で記載した各サービス/FJcloud-V(旧ニフクラ)の機能等は、2022年11月時点の情報です。ご利用の際は、各サービス/FJcloud-V(旧ニフクラ)の機能の最新情報をご確認ください。
PageTop