FEMCE メール誤送信対策サービスについて、無料の個別相談(メール/電話/ビデオ会議)を実施中です。
プラン選定のお悩みや導入事例、利用方法、費用面など、お客様のお悩みをぜひお聞かせください。
- URLダウンロード
添付ファイルをクラウドストレージにアップロードし、必要な場合のみ外部からダウンロード可能にします。
また、メールフォルダの容量圧迫を防ぐことができます。いわゆる脱「PPAP」を実現する添付ファイルの受け渡し方法としても有効です。 - 監査
送信メールのヘッダや本文、添付ファイルの中身をチェック、送信メールが企業ポリシーに則っているか、またクレジット番号やマイナンバーなどの個人情報が含まれていないかを監査します。 - 保留・中断
事前に設定したルールに該当するメールの送信を中断・保留します。保留メールは、設定に応じて送信者もしくは上長が承認することで送信されます。 - 時間差送信
保留や中断ではなく、一定時間だけ保留し時間経過後にメールを送信することで、送信者がうっかりミスに気が付いた場合にメール送信を中断することができます。 - 上長Bcc追加
上長などの任意のアドレスを宛先(Bcc)へ自動追加し送信することで、どのようなメールを外部に送信していたかなど事後にメール内容を査読できます。 - 上長承認
部門長などの第三者が送信メールを事前にチェック、承認者が許可したメールのみ送信されます。承認者が何等かの理由で対応できない場合などに備え、代理承認者を設定することも可能です。 - 強制Bcc化
ToやCcに社外宛てのメールアドレスが多数指定されていた場合、To、Ccを強制的にBccへ変換することでメールアドレスの漏えいを防ぐことができます。